下肢静脈瘤とは、足にある静脈に血が溜まり血管が膨らむ病気で特に女性に多く見られる病気の一つです。
下肢静脈瘤は良性の病気ですので、治療せずに放置しがちの方もいらっしゃるのですが、下腿色素沈着や潰瘍形成など重い症状に発展するケースも多いため早期発見、早期治療が重要となります。
下肢静脈瘤とは
下肢静脈瘤とは

下肢静脈瘤は保険適応レーザーで治療することができます。
まずは、専門医にご相談ください。




下肢静脈瘤の症状
下肢静脈瘤は血管が膨らむだけでなく、痛み、体のだるさ、むくみ、かゆみ、こむら返りなどを誘発させますので日常生活にも支障をきたす場合も多く、早期の治療をお勧めいたします。
下肢静脈瘤ができるメカニズム
血液の流れ
足にはきれいな血液を運ぶ動脈と、汚れた血液を運ぶ静脈があります。動脈は心臓から足元へ血液が送られるのに対して、静脈は足元から心臓へ向かって血液を戻します。
正常な弁
血液の循環をスムーズに行うため、静脈の血管の中には「ハ」型の弁がついており、血液の逆流を防いでいます。
弁の機能不全
ただし、血液の逆流を防止する弁が何らかの影響で、機能不全に陥った場合、血液は正常に流れることができず、逆流をしてしまいます。
血液の流れ
弁の機能不全による血液の逆流作用により、血管内に血液がどんどん溜まってしまいます。その為、血管が太くなってコブのように盛り上がり、皮膚の上からもわかるほど見た目にもはっきりと血管が表面に浮かび上がります。
下肢静脈瘤のタイプ
網目状静脈瘤
網目状静脈瘤は、直径が2〜3mmの細い静脈瘤が網の目のように広がって見えます。主に太ももや膝の裏側などに多く見られます。
クモの巣状静脈瘤
クモの巣状静脈瘤とは、赤紫色の細い血管が皮膚に浮かび上がり、まるでクモの巣のように見えます。
伏在静脈瘤
足を通る静脈の中で伏在静脈は一番大きな静脈です。そのため、伏在静脈瘤は発症すると皮膚の表面からもはっきりわかるほど、大きく血管が浮かび上ります。
下肢静脈瘤 潰瘍
潰瘍とは静脈瘤が進行した症状で、皮膚の血液循環が悪いため、始めは小さな傷のようなものができ、徐々に大きく広がります。
下肢静脈瘤の要因
下肢静脈瘤の要因のほとんどが遺伝的体質によって影響されます。両親が静脈瘤だと約90%、片親が静脈瘤だと45%の割合で発症します。また、妊娠、出産などでホルモンバランスが崩れた際や、長時間の立ち仕事をされている方等も発症しやすいのでご注意ください。
上述のように、最も大きな原因は遺伝です。その他、女性に下肢静脈瘤が多い大きな要因の一つである、妊娠・出産です。妊娠出産回数が多ければ多いほど、危険は高まります。
また、男性の下肢静脈瘤は、ほとんど立ち仕事が原因となっています。長年、長時間従事することで危険度は高まります。
他にも、要員としては小さいですが、年齢や肥満が原因となることもあります。
下肢静脈瘤という病気は遺伝性が高い病気です

下肢静脈瘤という病気は遺伝性が高い病気です。
お母様、娘様と一緒に来院される患者様も多く、湘南メディカルクリニックにも親子で治療される患者様が多数いらっしゃいます。
治療の種類
典型的な下肢静脈瘤は静脈の弁が壊れて血液が逆流することでできますので、下肢静脈瘤の治療は、この逆流を止めることが大切になります。
まず、ストリッピング手術という、血管を引っこ抜く手術があります。これは壊れた弁ごとダメになってふくらんでしまった血管を取ってしまう方法ですが、痛みが強く、メスで皮膚を切らなければいけないなど侵襲も大きいため、現在では推奨されていません。
もう一つの逆流を止める方法は、アメリカの大きな静脈学会でも推奨されているレーザー治療です。
これは注射のように皮膚に針を刺すだけの治療なので、痛みもありませんし、侵襲も小さいです。現在の下肢静脈瘤治療の主流になっています。
当院の下肢静脈瘤治療の特徴
当院の下肢静脈瘤治療はお客様のご負担が少なく、的確な効果が出るレーザー治療をオススメしております。
また、当院の特徴としては、保険適用レーザーを患者様にご提供しております。

下肢静脈瘤の予防方法

下肢静脈瘤の予防方法で最もお勧めするのが、医療用ストッキングで足を圧迫することです。
医療用ストッキングを着用していれば、下肢静脈瘤にはなりませんので、最大にして唯一の予防法です。
あとはじっとしているのがよくありませんので、足の筋肉ポンプ作用をよく発揮させるために、ふくらはぎの伸び縮み運動を行うことも予防となります。
また、座っていてできるのが、「貧乏ゆすり」運動です。貧乏ゆすりはかなり下肢静脈瘤の予防になります。あとは、立っているときに、つま先立ちを数回するだけでも、下肢静脈瘤は予防できます。
下肢静脈瘤のよくあるお悩み
下肢静脈瘤について更に詳しく知る
下肢静脈瘤の基礎知識
- 下肢静脈瘤とは
- 下肢静脈瘤の原因
- 下肢静脈瘤の初期症状を判断する方法
- 自分の足がクモの巣静脈瘤か判断する方法
- クモの巣静脈瘤と網目状静脈瘤の治療方法
- 下肢静脈瘤は破裂することはあるか
- 下肢静脈瘤を放置してはいけない
下肢静脈瘤を治療しよう
下肢静脈瘤を予防する
監修医師紹介

- 保有資格
- 日本外科学会 外科専門医 / 日本脈管学会 脈管専門医 / 下肢静脈瘤 血管内焼灼術指導医 / 日本静脈瘤学会 弾性ストッキング圧迫療法コンダクター / 日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部ステントグラフト実施医 / 日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部ステントグラフト指導医
経歴 | |
---|---|
2006年 | 弘前大学医学部医学科卒業 |
2007年 | 東京慈恵会医科大学付属病院初期研修 |
2009年 | 東京慈恵会医科大学柏病院外科勤務 |
2010年 | 厚木市立病院外科勤務 |
2011年 | 春日部市中央総合病院外科勤務 |
2012年 | 東京慈恵会医科大学柏病院外科、血管外科勤務 |
2014年 | 東京慈恵会医科大学付属病院外科、血管外科勤務 |
2015年 | 厚木市立病院外科、血管外科勤務 |
2017年 | 埼玉循環器呼吸器病センター血管外科勤務 |
2020年 | 横浜静脈瘤クリニック 院長 |