こんな悩みの方におすすめ
など青や赤の血管が広がっている
クモの巣静脈瘤
(スパイダーベイン)とは
どういった方が
クモの巣静脈瘤(スパイダーベイン)になりやすいのか?
加齢
長時間の
立ち仕事
妊娠、出産
体質、遺伝
クモの巣静脈瘤(スパイダーベイン)は、太ももの外側や膝の内側にあらわれることが多く、比較的中高年の女性に多くみられます。
症状はほとんどないといわれていますが、足がむくんだり、立ち仕事などの最中にピリリと痛みを感じたりすることがあります。まれに患部が熱を持つことがあります。
また長時間の立ち仕事に従事される方(美容師、看護師、教師、キャビンアテンダント、販売員など)、妊娠・出産を経験された方(特に二人目以降)は発症のリスクがさらに高まる傾向にあります。
また遺伝的な原因もあり、親族に同じような症状の方がいる場合、いない方と比べると発生しやすいということもわかってきています。
治療方法
静脈に硬化剤を注入し、静脈瘤を改善させる治療と体外式レーザーを当てる治療の2種類があります。
一人ひとりの症状に合わせて適した治療方法を選択しております。
注入した硬化剤で血管をくっつけ血液が流れないようにし、その結果、問題のあった血管は徐々に退化し、静脈瘤は消えてしまいます。弁が壊れて、働かなくなった不用の静脈に治療を行う為、血管が閉塞・退化することによるデメリットはまったくございません。
比較項目
硬化療法
レーザー
施術時間 | 15〜30分 | 15〜30分 |
施術方法 | 針で薬剤を注入 | 体外からレーザーを照射 |
対応血管の症状 | 伏在型・網目・クモの巣 | 網目・クモの巣 |
弾性ストッキング | 要 | 不要 |
リスク | 色素沈着、しこり | 赤み、かゆみ |
保険 | 保険診療 | 自由診療 |
※横スクロールできます
症例写真
before
after
before
after
before
after
クモの巣静脈瘤(スパイダーベイン)
治療の流れ
STEP1問診
診察室にて最初に既往歴など(これまで大きなご病気や手術、内服薬)をお聞きします。今後の治療への影響がないかどうかの確認のためです。STEP2超音波検査
(エコー検査)
STEP3もしクモの巣静脈瘤(スパイダーベイン)と診断されたら
まずは、治療法として第一選択は、弾性ストッキングです。STEP4クモの巣静脈瘤(スパイダーベイン)の治療後
術後すぐに歩いたり動いたりしていただいて構いません。術後に積極的に動くことで、深部静脈血栓症や肺塞栓症(エコノミー症候群)の予防にもなります。また、翌日からお風呂に入ることも出来ます。【資格】
日本外科学会 外科専門医
日本脈管学会 脈管専門医
下肢静脈瘤 血管内焼灼術指導医
日本静脈瘤学会 弾性ストッキング圧迫療法コンダクター
日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部ステントグラフト実施医
日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部ステントグラフト指導医
経歴
COMMENT
ドクターがクモの巣静脈瘤(スパイダーベイン)を
分かりやすく解説
この静脈瘤は女性に多いのですが、なかなか大きな病院などでは治療してもらえないことも多いのも事実です。
その理由としては、保険適応の治療はあるのですが、手間がかかったり、人手が取られること、命にかかわる病気ではないなどの理由です。
当クリニックは静脈瘤の手術も行っておりますが、このようなクモの巣の治療も積極的に行っております。
静脈瘤が綺麗になることで、外出する機会が増えたなどと言われることも多々あります。
より多くの足の症状で困っておられる方々の手助けになればと、思っております。
お困りの方はぜひ一度相談ください。
横浜静脈瘤クリニック
百川 文健 医師
横浜静脈瘤クリニック
百川 文健 医師