硬化療法で使う薬剤は、商品名ポリドカスクレロール(一般名ポリドカノール)というお薬です。静脈瘤の大きさに応じ、0.5%、1%、3%という濃度を使用します。保険適応されており、安全性も確認されています。今までに重篤な副作用もありません。基本的に皮膚から透けて見えるような、とても浅い位置にある血管に対してのみ注射しますので、全身に大きな副作用は起こしえません。あるとすれば、近くにある皮膚のしみ、色素沈着くらいです。しみは既にしみがたくさんあるようなしみ体質の方には、強く出る傾向があります。ですから、硬化療法は多少しみになってもいいので、ボコボコ血管を平らにしたいといった方にお勧めする治療法です。
ポリドカスクレロールはもともと麻酔薬として開発されました。そして、痔の手術の麻酔薬として使用した際、誤って痔に流入してしまったことがありました。その際、痔を固めて治してしまったことから、下肢静脈瘤の治療にも応用されるようになったという偶然がもたらしたようなお薬です。なお、痔は肛門の静脈瘤です。
圧迫が緩いと注射部位のしこりが大きくなり、静脈瘤の中に血栓ができることがありますが、その血栓が肺に飛ぶようなことは100%ありませんのでご安心ください。半年もすれば次第にしこりは消えていきますが、しみは長く残ることがあります。この注射後のしみがなかなか消えないこともありますので、硬化療法の副作用と言えば、このしみくらいでしょうか。
なお、この一般名ポリドカノールですが、別の商品名エトキシスクレロールという名前で食道静脈瘤という内臓静脈瘤の治療にも使用されます。中身は全く同じです。肝硬変の人は門脈という静脈の血流が悪くなり、圧が高まるのでバイパスとして食道の周りにある細かい血管に静脈瘤を作ります。この食道静脈瘤が破裂すると、止血できず死んでしまうので、事前に破裂しないように内視鏡でこの静脈瘤に注射をし固めます。その際、圧迫はS-Bチューブという特殊な管で行います。
このように足よりも敏感な内臓に注射できるくらいですから、その薬剤安全性は高いです。